▼注:画面黒いですが心配無用。再生ボタン押せば動画始まります!▼
片手剣のメリットは以下です。
・ガード状態でのアイテム使用
・好きなときに回避に移行できる手数の細かさ
・移動と攻撃を兼ね備えた「ジャンプ切り」による機動力
・いざと言うときガード可能という事実
などが上げられると思います。
とにかく、行動の自由度という意味では断トツに「反応が軽い」のがメリット
熟練者になればなるほど「ガード時のアイテム利用」の価値を思い知ります。
相手の僅かな隙に罠設置、爆弾設置、砥石、粉塵、と火力の底上げは凄まじい。
これは片手にだけ許された特権であり、それだけで見返りは十分と言える。
また「手数」という意味でも感覚でねじ込める部分が多く。
アドリブ型のプレイヤーにも向いてます。
切れ味の補正が武器自体にかかっているので。
他の武器に比べて、弾かれにくい武器ともいえます。
「状態異常」を狙う場合も片手剣は十分に優秀と言えます。
また、普段の立ち回りのコツですが。
他の武器と違い「納刀」を頻繁に繰り返す必要はありません。
ガード状態からアイテム使用できる事もありますし。
抜刀状態でいつでも切りかかれる状態を保つ事が片手では重要です。
移動スピードも近距離戦での立ち回りには十分。
加えて少し距離があっても「飛び切り攻撃」で距離を詰められます。
サンプル動画を参考に、抜刀状態の立ち回りをマスターしましょう。
デメリットは「攻撃力の火力不足」です。
しかし私見では手数と「属性ダメージ」が付く武器であれば火力も十分。
言い訳できるほど他の武器に激しく劣るとは言えません。
ただしリーチの短さはいかんともしがたい。
ここばかりは他の武器に見せ場を譲り、片手らしい立ち回りをしましょう。
切れ味+1 | 切れ味UPによるダメージ+補正と弾かれ防止の為 |
砥石高速化 | 必須。切れ味が落ちやすいので、立ち回り随所で切れ味をキープ |
回避性能+2 | 動き回る武器なので回避性能で無敵時間を増しましょう |
状態異常強化 | 手数が出る武器なので状態異常値を上げるのも有効 |
罠師 | ガード状態や飛び込みから爆弾、罠設置でひゃっほい! |
ボマー | 爆弾設置のチャンスも多いので威力を高めて討伐時間短縮 |
★片手剣の基本コンボ
▼注:画面黒いですが心配無用。再生ボタン押せば動画始まります!▼
オススメは「飛び込み切り>△>△>△>レバー入れ○>○」です。
最も技の出が早い攻撃で構成された6段攻撃。
全ての攻撃の合間に回避が可能ですので、敵をよく見て被弾率下げましょう。
途中の「レバー入れ○」が大きな分岐点です。
反撃がないと確信したらコンボ継続。
反撃が来るようなら回避してください。
このコンボが確実に狙って出せるようになれば脱初心者です。
▼注:画面黒いですが心配無用。再生ボタン押せば動画始まります!▼
片手剣は「盾コンボ」と呼ばれる派生だと仲間を吹き飛ばしてしまいます。