▼注:画面黒いですが心配無用。再生ボタン押せば動画始まります!▼
狩猟笛のメリットは以下です。
・前作と比較して全体的に好調整!
・同じエリア内の仲間へ笛効果の付与でPT全体のパワーUP
・自分強化による、抜刀最速の移動速度
・横、縦ともに攻撃範囲が広い
などが上げられると思います。
前作ではネタ武器でしたが、今作では武器としての底上げがなされました。
これなら実践で使ってもいい!というレベルによーやく来たかと思います。
打撃武器ですので、ハンマー同様、基本的に敵の頭部を狙ってスタンを誘発。
もしくは殴りまくってスタミナを奪う、の二種類に戦術が分かれます。
仲間の武器により役割が変わると思いますので、そこは臨機応変に。
ハンマーほど攻撃力はありませんが、移動速度は強化後に抜刀最速です。
ですので、近距離で抜刀状態のままうろうろして、敵の隙に攻撃を入れていける。
しかし欲ばると回避が間に合わず反撃を喰らいます。
笛使いは、少し早めで切り上げて回避に移行する事が生存率を高める心得です。
打撃武器なので、基本的には攻撃を「置いておく」感じで立ち回ってください。
移動速度自体は速いので、敵の攻撃をかわして振り向きに攻撃を合わせる事が容易。
横に攻撃範囲も広いので、振り向きに合わせて軸をずらしつつ攻撃を当てられたりもする。
これはその後の回避の安全度を飛躍的に高めます。
振り向きにはスタンプ。
隙があれば頭部にデンプシー攻撃。
チャンスを見つけたら演奏で自身と仲間をパワーアップ。
上手くはまればスタンを奪って仲間に貢献も可能。
やる事は色々ある分、実に楽しい武器とも言えるでしょう。
今作では笛の旋律を「溜めて」おける仕様に変わりました。
音律を吹いて自分が吹きたい音符を「溜める」段階と。
溜めた音律を「演奏」して発動させる段階とに切り分けられました。
これにより、演奏タイミングだけを自分でコントロールできる訳で。
無理な状況で演奏して反撃を食らう場面が減りました。
上手く笛を吹くために考える思考パターンは以下です。
1:自分が吹きたい旋律の音符攻撃を無理ない範囲で順に当てていく(空振りもOK)
2:安全が確保されたらRで演奏(演奏にも攻撃判定あり)
まずは自分が吹きたい音律を、焦らずに並べましょう。
その上で、音律を出しつつその攻撃を当てられればベターです。
不慣れな内は、Rでの演奏は安全な場所で行ってかまいません。
しかし演奏自体にも攻撃判定ありますので。
慣れてきたらR演奏の攻撃も敵に当てて、華麗な笛使いとして酔いましょうw
音律は時間で消えたりしないので、焦らなくて良いのが実に好調整!
小技ですが、同じ旋律はRを2回押すことで「連続して演奏」が可能。
わざわざ同じ音律を並べなくても良いので非常に重要な技です。
敵の様子を見極めて「いける!」と思ったら重ね吹きとかしちぅうと自分に酔えます。
また重ねがけの場合にかぎりますが。
2度目のRボタンに加えて方向レバーを入れると前方、左右のいずれかに攻撃が出せます。
地味なTipsですが、この辺りの使い所も見えて来ると上級カリピストです。
笛吹き名人 | 必須。笛の効果時間+60秒 |
回避性能 | 自分の移動速度上げて近距離うろうろの為にも! |
KO術 | スタン狙いなら。しかし効果は1.1倍と実は空気スキル? |
スタミナ奪取 | 当てる位置に関係なくスタミナは奪えるので推奨 |
罠師 | 火力や手数を底上げするためにも、あると楽しくなる |
状態異常 | デンプシーも可能なので実は手数も十分 |
★狩猟笛の基本コンボ
基本は左右の「ぶん殴り」を永遠に繰り返す通称「デンプシー」です。
攻撃範囲も広く、当てやすい。
最後のしめはスタンプで回避に繋げれば華麗な笛使いと言えるでしょう。
他に打撃系の武器がいない場合には積極的に頭を狙いに行きましょう。
クエスト中に2回スタンを奪えば仲間から賞賛の嵐ですw
スタンプは仲間に当たると吹き飛ばしてしまいます。