▼注:画面黒いですが心配無用。再生ボタン押せば動画始まります!▼
【弱点属性】
雷>火>龍=氷
【部位破壊が可能な部分】
・頭部
・翼のブレード(片方破壊で報酬確定)
・尻尾(二段階。傷が付く第一段階で報酬確定。加えて、切断後は剥ぎとり可能)
【罠、閃光の効果時間】
・閃光:初回のみ約20秒、以降は約15秒>10秒(疲労時延長)
・痺れ罠:初回のみ8秒>以降5秒(疲労時延長)
・落とし穴:初回のみ20秒>以降15秒>10秒(疲労時延長/怒り時のみ有効)
・罠肉:無効
【狙うべき部位】
・斬撃:頭>首
・打撃:頭>首
・弾丸:頭>後足
【剥ぎ取れる素材】
下位
上位
それぞれをセルで管理。確率も。
【討伐解説】
ほとんど原種と同じ討伐方法でOK。
跳びかかる前の身構え状態で音爆弾は有効。しかしHit後は必ず怒りに移行する。
トータルで損か得かと言われると、損な場合が多いのであまりオススメしない。
落とし穴は「怒り時のみ有効」なので、怒り状態にしたい場合は音爆弾使用もあり。
怒り時は頭部の肉質が柔らかくなるので、頭部を狙う価値が非常に高まる。
討伐時間の短縮を狙うなら、怒り時に頭部への攻撃を積極的に狙うと良いでしょう。
基本的にどの武器でも頭を狙うのが良い。
ダメージソース役は「頭」。
部位破壊を狙うなら「前足」「尻尾」。
転倒狙いなら「足」を攻撃。
それぞれ自分の役割を果たす狙いどころが明確に分かれてる敵です。
怒り時は特に頭が柔らかくなるので、さらにダメージ効率が高まりオススメ。
ソロの場合は、弓やガンナーなら積極的に頭に攻撃を入れていきましょう。
亜種限定の攻撃は「2連続での尻尾ビターン」攻撃です。
これは一発の時と二発の時があり、そこが苦手意識を持つ人には苦しい。
特に剣士にとっては死活問題なので、見分け方を覚えましょう。
★特別付録「2連続での尻尾ビターン」攻撃の動画★
(友人のナルガ苦手双剣使いに贈るw)
上の動画を見ていただくと納得しやすいと思います。
怒り時に、一発目に尻尾が伸びないで、尻尾の刺が飛び出していなければ確実に二発目が来ます。
(一発目はフェイント的な感じで、柔らかく出すのか土煙エフェクトが弱い。これも確認ポイント)
本命の二発目はダメージも大きく、これは確実に避けたい所です。
二発目の本気は尻尾が刺が逆立ち、地面のエフェクトも非常に大きいのが分かりますよね。
剣士などは特に。二発目が来るか否か、一発目で見極められるように修行しましょう。
二発目はプレイヤーの位置に大きく狙いを修正してくる上に大ダメージ。
くる!と分かったら回避するなどして移動してください。
尻尾のなぎ払い等、色々な攻撃判定が一瞬なので、通常の前転回避で避けられます。
弓との相性は良いでしょう。
右回りでも左回りでも、足を止めなければ討伐は難しくありません。
落とし穴にハマる時間が長いので、怒り時には積極的に罠にはめましょう。
この時に曲射などの状態異常を狙うと効率が良い。
また、跳ね回る事が多いので、オトモが狙われてる間に、爆弾を設置しまくるのも良い。
動きが素早い敵なので、罠師のスキルが輝きます。
自分がターゲットになった場合に起爆してダメージを蓄積させていくのが吉。
通常の立ち回りに爆弾を絡めることで、楽しく弓討伐できると思います。
体力は低めのモンスターなので、短時間にメリハリの効いた戦闘が楽しめます。